sale

「食学」の基礎となる「身土不二論」や「陰陽調和論」から、「食材や調味料・道具のいろは」まで、知っておくべき基本を習得し、「食学」の基礎となる知識や考え方を身につけます。
【食学とは】
IFCA(国際食学協会)では、2005年の食育基本法成立に伴い、消費者志向でのさまざまな角度から調査・研究を行った結果「食育」を普及するためのキーワード、及び食文化・食の理論における知恵・学問・学術の総称を表す言葉として「食学」を定めました。
【カリキュラム】
理論1
「食学」の基礎知識
●「食育基本法」制定、「食育」とは
●「食学」とは何か、「食学」の基礎知識
理論2
「食養学」とは何か
●「食養学」とは何か、「食養学」の五大理論
●“ 人間は食べたものでできている”、食本主義(1)
理論3
人類穀食動物論
●歯の構造・機能
●歯の本数とPFCバランスの関係
理論4
身土不二論
理論5
一物全体論
理論6
陰陽調和論
理論7
食材・調味料の選び方
●地産地消、オーガニック、有機JASマーク
●伝統製法の調味料
●食品表示の見方
理論8
砂糖の考え方
●原料の陰陽について考える
●砂糖(甘味)の選び方、推奨される砂糖の種類
理論9
動物性食品の考え方
●動物性食品はなぜ控えるべきか
●肝臓の本来の働きと解毒作用
理論10
望ましいライフスタイル「食学」を学ぶ
●IFCAが推奨するライフスタイルのあり方
●「食学」の学び方
実習1
料理の常識・基本
●道具の常識
●食材を活かす下ごしらえ
●調理における配慮
実習2
道具のいろは、食材・調味料のいろは
●い:推奨される道具の基本
●ろ:推奨される道具の映像
●は:シンプルなものを正しく使う
食材・調味料のいろは
●い:推奨される食材・調味料の基本
●ろ:推奨される食材・調味料の映像
●は:食品・調味料の扱い方
実習3
調理の基本
●火加減(弱火、中火、強火)・水加減(ひたひた、かぶる、たっぷり)
●調味料の「さしすせそ」
●計量スプーンの使い方
実習4
米の洗い方・炊き方
●ゴミのとり方、洗い方
●米の炊き方(圧力鍋、土鍋)
実習5
基本の下ごしらえ
●野菜の下ごしらえ
●豆腐の水切り(そのまま茹で、崩して茹で、重石)
●乾物の戻し方(高野豆腐、大豆たんぱく、切干大根、ひじき、車麸、板麸 )
実習6
包丁の扱い方・基本の切り方
●包丁の手入れ方法(とぎ方)
●包丁の使い方
●基本的な切り方
実習7
だしのとり方・お味噌汁の作り方
●だしに使われる食材・その扱い方(昆布、干し椎茸)
●だしのとり方(煮出し・水出し)
●お味噌汁の作り方
実習8
知って得する調理法
●ウォーターソテーとは
●ウォーターソテーのメリットと方法
●ウォーターソテーを活用したおかずの作り方
模擬試験
学んだ内容の理解度をチェックできます
修了レポート
【修了証書の発行について】
修了レポートを提出していただくと修了証書を発行します
【食学入門講座修了レポート】
「e-ラーニングを通じて学ばれたこと、感じたこと」を200字以上(上限無し)で
ご記入いただきEメールにて下記までご送信ください。
【送信先】
国際食学協会 info@shokugaku.net
※修了レポート送信時に「お名前」「TEL」「修了証書送付先ご住所」をご記入ください。
【体験レッスン】
https://www.movie-lesson.com/lesson/health/
【本講座の受講について】
1.講座は、Web上のMyPageでの受講となります
2.講座は、WindowsPC・MAC・スマートフォン・タブレットで受講できます
3.受講料のお支払いは
コンビニ決済・PayPal・銀行振込・ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い
楽天ペイ・Amazon Payでの事前入金になります
4.受講手続き終了後、受講に必要な「ID/PW(pdf)」をダウンロードしてください。
5.受講期間は、「ID/PW」が到着後より6か月間となります
6.受講期間であれば何度でも受講できます
7.講座内容でわからないことがあったら、受講期間であればメールで質問できます
【講師】
鳴海 千紘(Chihiro Narumi) 国際食学協会 食学士/管理栄養士
大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師などを経験。
管理栄養士という立場で活動する中、様々な場面で食と健康のつながりを痛感し、「おいしい食事」が、カラダを蝕むものであってはならないと、 ‘食の矛盾’を追及すべく、国際食学協会の食学士を修得。現在、「正しい食生活」の普及のために、国際食学協会/指導員として活躍中。1983年生まれ。